電子物質科学科2年 寺中 万智 さん
電子物質科学科は1年生の間に、他学科と比べて、化学系と物理系の専門的な内容を同時にバランスよく学ぶことができるので、幅広く知識を手に入れることができ、様々な研究に興味がもてて視野が広く持てるようになりました。また学科概論では、1年かけて実際に世の中につかわれている物質や機械について学べるので、興味のもてた研究についてくわしく考えることができたし、コース分けにも参考にできました。2年生になってからはコース分けされ、さらにそのコースにあった内容を専門的に学んでいます。
電子物質科学専攻 修士1年 髙須 友貴 さん
私の所属する研究室では、半導体中に埋め込んだ一個の異種原子を利用して、電子一個一個の動きを制御した新しいナノサイズのトランジスタについて研究しています。このトランジスタを設計・作製するためには、半導体プロセス技術の知識が必要です。また、電気特性を測定し、結果を解析するために固体物理や量子力学をきちんと理解しなければなりません。世界最先端の研究に携わりながら、授業で学んだことを基礎として、ナノデバイスに関する知識をより深めることができます。世界にないものを自分が作り出していることを実感でき、毎日充実した研究生活を送っています。
電子物質科学科2年 加藤 悠 さん
静岡大学電子物質科学科に入学し、1年が経ちました。大学生としての生活は自分が大学入学前までに思っていた大学生活とは異なりとても忙しく、それと同時にとても充実した日々でした。勉強、サークル、課題、アルバイト…どれもが手を抜くことができず、ロングスリーパーな私は睡眠時間の確保、課題提出期限に追われながら赤ペンで真っ赤に染まったメモ帳とのにらめっこ。心なしか、時間の使い方もうまくなってきた気がします。
さて、私が所属する電子物質科学科は珍しい名前の学科ですが、名前の通り電気系学科と化学系学科の融合学科となっています。2年次のコース分けで材料エネルギー化学コースを選択しました。このコースは液晶やソーラーパネルなど、電気に関係する材料について学びます。講義の内容は難しいです。ですが、興味のあることだから、好きなことだから、知りたいことだから努力できているのだと思います。みなさんも好きなこと、興味のあることを見つけ、それらに努力してください。突然ですが、鳥人間コンテストをご存じでしょうか。先ほども述べたように私はサークル活動にも取り組んでおり、静大ヒコーキ部として鳥人間コンテストのプラットホームに立てるよう、日々努力しています。私事ですが次の代からはかねてから念願のパイロットにもなることができます。チームの仲間とも協力しながらトレーニングに励んでいきたいと思います。人力飛行機のようなみんなで大きなものを製作する経験はあまりできません。飛行機に興味のある方、ものづくりに興味のある方は人力飛行機なんてどうでしょうか?
さて、私が所属する電子物質科学科は珍しい名前の学科ですが、名前の通り電気系学科と化学系学科の融合学科となっています。2年次のコース分けで材料エネルギー化学コースを選択しました。このコースは液晶やソーラーパネルなど、電気に関係する材料について学びます。講義の内容は難しいです。ですが、興味のあることだから、好きなことだから、知りたいことだから努力できているのだと思います。みなさんも好きなこと、興味のあることを見つけ、それらに努力してください。突然ですが、鳥人間コンテストをご存じでしょうか。先ほども述べたように私はサークル活動にも取り組んでおり、静大ヒコーキ部として鳥人間コンテストのプラットホームに立てるよう、日々努力しています。私事ですが次の代からはかねてから念願のパイロットにもなることができます。チームの仲間とも協力しながらトレーニングに励んでいきたいと思います。人力飛行機のようなみんなで大きなものを製作する経験はあまりできません。飛行機に興味のある方、ものづくりに興味のある方は人力飛行機なんてどうでしょうか?
電子物質科学コース 修士2年 鳥居 佳那子 さん
学部3年間は幅広い化学の講義を受けることができます。私はその中で1番興味をもった無機化学が学ぶことのできる研究室に入りました。研究室には約30人と多くの学生が所属しており、様々な角度から機能性ナノセラミックスについて研究しています。
先輩に教えてもらいながら研究を進めていくと、講義で学んだ知識はもちろん、より専門的な知識が必要だと感じます。本や論文を参考に、自ら考え実験を行うのは難しいですが、悩んだからこそ成功したときはうれしくてたまりません。一方で実験はうまくいかないときも多々あります。しかし先生方は親身になって助言をしてくださいますし、研究室の仲間も相談にのってくれ協力してくれるので、課題を乗り越えていけます。やってみよう!という気持ちがあれば、成長していける環境であると思います。
学業以外ではサークル活動・アルバイト・遊びにも力を入れ、研究室に配属後はソフトボール大会やキャンプ、ママチャリレースなど初めての経験ができ、充実した日々を送っています。学業にしても遊びにしても大学生のうちにしかでいないことはたくさんあります。バランス良くこなすのには努力が必要ですが、研究にも遊びにも目一杯力をいれていきたいと思っています。
先輩に教えてもらいながら研究を進めていくと、講義で学んだ知識はもちろん、より専門的な知識が必要だと感じます。本や論文を参考に、自ら考え実験を行うのは難しいですが、悩んだからこそ成功したときはうれしくてたまりません。一方で実験はうまくいかないときも多々あります。しかし先生方は親身になって助言をしてくださいますし、研究室の仲間も相談にのってくれ協力してくれるので、課題を乗り越えていけます。やってみよう!という気持ちがあれば、成長していける環境であると思います。
学業以外ではサークル活動・アルバイト・遊びにも力を入れ、研究室に配属後はソフトボール大会やキャンプ、ママチャリレースなど初めての経験ができ、充実した日々を送っています。学業にしても遊びにしても大学生のうちにしかでいないことはたくさんあります。バランス良くこなすのには努力が必要ですが、研究にも遊びにも目一杯力をいれていきたいと思っています。